協会案内

 1987年、兵庫県で日本精神医学ソーシャルワーカー協会全国大会が開催されましたが、その準備活動のために県内で働くPSWが集まったのが当協会発足の原点です。
 その活動をきっかけに、今後も定期的な交流、学習、研鑚を深める機会を持ちたいとの機運が高まり、翌1988年5月『兵庫PSWの会』が発足しました。
 その後、1999年7月の日本精神保健福祉士協会総会を機に「兵庫県精神保健福祉士協会」と名称を変更、現在に至っています。
 現在は、研修会、新人研修、中堅者研修、圏域ブロック研修会の他、刊行物(協会ニュース等)の発行やメール配信、国家試験対策講座の開催、他団体との連絡、協力等の活動を行っております。

沿革

兵庫県精神保健福祉士協会の歩み
1988(昭和63)年 兵庫PSWの会発足(会員数44名)
1996(平成  8)年 兵庫PSWの会 新人研修始まる
1998(平成10)年 兵庫県精神医学ソーシャルワーカー協会(兵庫県PSW協会)に名称変更
1999(平成11)年 兵庫県精神保健福祉士協会に名称変更(会員数149名)
2005(平成17)年 日本精神保健福祉士協会兵庫県支部設置(会員数405名)
2006(平成18)年 圏域ブロック設置(阪神、西播磨、東播磨、淡路、但馬丹波、神戸)
2008(平成20)年 高齢者・障害者権利擁護なんでも110番
(現:高齢者・障がい者のための弁護士電話法律相談)協力開始
2010(平成22)年 自殺対策としての夜間法律相談協力開始
2011(平成23)年 精神障害者への法的支援プロジェクト協力開始
2015(平成27)年 一般社団法人化(会員数801名)

会長挨拶


 日頃より当協会の活動にご理解ご協力いただき厚く感謝申し上げます。このたび、会長として3期目の信任を賜りました北岡祐子でございます。松田一生副会長、山下峻副会長、藤村要至事務局長の執行部を中心に、職能団体の責務を果たすべく取り組んで参ります。
 さて、昨年より続くコロナ禍により、私たちの日常生活や仕事、経済活動は多大なる影響を受けました。当協会の研修や各ブロック活動もままならず、会員の皆様方には更に協会の動きが見えにくくなっていたことと存じます。理事会では、ニュースやホームページ、会員MLを通して情報提供に努めながら、リモート環境を整備いたしました。総会記念講演では、初のオンライン開催により遠方の方もご参加いただくことができました。今後は、オンライン会議や研修などの企画によって、皆様がより参加しやすい設定ができるようになると思います。各ブロック活動に役立てていただけるよう、必要に応じて機器の貸し出し等も検討しており、研修や会議にも活用してほしいと考えております。
 2021年6月現在、兵庫県における精神保健福祉士の有資格者は4328人です。当協会会員数は702人、日本協会のみに所属している方は136人となっています。専門職とは、単に資格取得のみではなく、社会情勢や医療福祉制度の変化、援助技術の発展へ対応するため、絶え間ない学びと自己研鑽が必要です。そして私たちは個人へのアプローチのみではなく、社会問題にも働きかけることで、安心できる市民生活の実現につながります。多くの方にご入会いただくことにより、精神保健福祉の諸課題へともに取り組み、信頼される専門職として地域社会へ貢献できることを願っております。
 昨年から続くコロナ過に関連したストレスは、深刻なメンタルヘルス問題を生じさせており、関係団体との相談事業も強化し対応しているところです。感染予防による社会全体の行動制限は、精神科病院においても面会及び外出禁止などの人権問題につながっています。そして兵庫県下で発生した入院患者への虐待事件では、コロナ感染予防の名の下で、行政や関係団体による調査と真相究明、患者意向調査などが先送りとなってしまいました。しかし全国からの関心は高く、京都府協会、滋賀県協会が事件に関する研修会を開催、そして兵庫県社会福祉士会と合同でも事件と権利擁護についての研修を実施いたしました。続いて日本協会でも関連研修が企画されています。引き続き精神障害のある方の社会的復権と権利擁護のソーシャルアクションを、兵庫県から全国へ発信していきたいと思っております。
 今後とも皆様のお力添えをいただきながら、理事一同、協会運営に尽力して参ります。ご指導ご鞭撻賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年6月吉日
一般社団法人 兵庫県精神保健福祉士協会/会長
公益社団法人 日本精神保健福祉士協会/支部長
北 岡 祐 子

組織体制について

役員

理事 17名

北岡 祐子(会長)  :医療法人尚生会 (創)シー・エー・シー
松田 一生(副会長) :兵庫県精神保健福祉センター
山下 峻 (副会長) :社会医療法人寿栄会 ありまこうげんホスピタル
藤村 要至(事務局長):医療法人新淡路病院 淡路障害者生活支援センター
            医療法人新淡路病院 福祉サービス事業所オカピ
有本 泰成:姫路市こども未来局こども育成部こども家庭総合支援室
井上 朋子:自宅会員
大西 絢子:医療法人社団あまな あまなクリニック
小河 良子:医療法人尚生会 湊川病院
角田 充生:姫路市健康福祉局保健福祉部総合福祉通園センター
河石 洋美:特定非営利活動法人 権利擁護・神戸心の相談センター
角野 太一:自宅会員
高橋 亮也:岩尾クリニック
竹内 将史:医療法人樹光会 大村病院
佃  正信:医療法人実風会 新生病院
橋本 祐子:医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム
畑山 真一:医療法人 新淡路病院
安好 弘孝:医療法人内海慈仁会 姫路北病院

監事 2名

金田 知子:神戸女学院大学
田坂 哲哉:医療法人尚生会 湊川病院
立候補のお誘い.pdf

事務局   局長:藤村 要至

会員情報・会費の管理、庶務・会計全般、並びに組織運営に関係する業務を行っています。

学術研修部 部長:山下 峻(副会長兼務)

専門職としての責任を果たせるよう、知識・技術・資質の向上や会員同士の交流、つながりを持てるような研修の企画・運営を行っています。

通信情報部 部長:畑山 真一

会員に対する迅速な情報発信を進めていくために、ニュースの作成・発行・ホームページの管理、更新・Pメールの配信を中心に活動しています。

公益事業部 部長:河石 洋美

協会定款

協会定款.pdf